影響されるって悪いことじゃないのは当たり前。
むしろいいことで影響されてやってみたとか、行動源になるならとっても良いこと。
そう、行動源になるなら。
いろんな事に影響されて自分を見失うと意味がないよね。
僕の場合かっこいいものとか可愛いもの。いい作品に出逢うと影響されてなんでも始めてしまう。
フィギュア製作、アクセサリー製作、作詞作曲、動画編集、3dモデリング、モーション、イラスト、プログラミング、アプリ製作、サイト製作、運用…etc
今あげたのも一部でまだ鋳造とかあげきれてないものもいっぱいある。
動画見てやってみたいで行動に移すところまではいいけど、どうしても続けられない。
半端者
すぐにほかの事をやりたくなってほったらかし。
お陰でなんでもできて何にもできない器用貧乏になっちゃってる。
本当にやりたい事とは?
考えて見つかるものじゃないし、一生かかっても見つからないかもしれない。
数打てば少しはヒットするんじゃないのと思いつつも、何かに特化したいとも思ってしまう。矛盾。
結果が出るタイプは二つ
早熟タイプと
大器晩成
芽が出るかどうかは置いておいて、ぼくは大器晩成型なんだろう。
早熟タイプは早くからやりたい事を見つけて一心不乱に突き進む。
信念が強い人なんだろうね。
僕はやっぱり不安。本当に芽がでるかどうか分からないのに一つのことに突き進むとかできない。
リスクヘッジはしたい。
卵は分けておいた方がリスクがすくないけど、その分手間がかかる。
手間がかかる分芽が出るのは遅くなる。
遅いけど、不安だからいっぱい考えて失敗もして少しずつゆっくりとでもすすんでいく。
飽きやすいけどやり続けてることはある。
文章を書くこと。
かれこれもう5年になるかな。
物書きになるって思い立って、いろいろやってみた。
まったくもって見向きもされないけど、まだやり続けてる。
飽き性なのによく続いてるよ。
続いてるってことは好きじゃなければ使命感か強制力。
使命感ってのもあるけど、やっぱ好きなんだろうね。
やっと読者の気持ちを考えるようになってきて、面白さとかを追求し始めてる。
こうやって書いてる分はまったく考えないで書きなぐってるけど、まあいいさ。
なんのためって自分のためだし?
ひとまず続けること。
続けるには気持ちよくなること。
ずっとそのままじゃいけないけど、慣れてきたらすこしづつでも改善していけばいい。
まずは続けること。成果を求めるのはその後からでもいいじゃない。
気楽にやっていこうよ。
影響されても自分を見失わないで。
僕は文章が好き。
それだけは変わらないんだろうね
コメント