千里の道も一歩から

未分類
スポンサーリンク

やれることをピックアップして動き始めてみた。

趣味と仕事が混合してたから分けて、今の自分が何出来るのか何をしたいのか。

洗いざらい出してみると頭と心がスッキリした。

こうやって思った事を書き連ねてるだけでもスッキリする。

やっぱり僕は文章を書くのが好きだ。それを再認識させられて、どうやったらお金に変えられるか考え込んだ。

まだ答えは出ないけど、やれることからやってみる。

さて、話題は変わるけど、価値のある情報ってなんだろう?

世の中には情報商材なるものがある。

中身はこう言っちゃ失礼かもしれないけど、なんの変哲も無い、少し考えれば思いつくようなものが10万20万で売ってたりする。

それを買う人がいるんだよね。

まあ僕は35万の情報商材買ったからわかるけど、そんな価値ないよ。

たしかに幾らかは稼がせてもらったけど、そんな甘くはない。

稼げる方法ってのはプラットフォームに依存する形ではすぐに対策される。

対策をかいくぐってもまたすぐに対策されて、ってイタチごっこ。

僕は普通の手法でもいくらかやってたけど、まあ普通に大変だよ。

時間に追われてやらなくちゃいけないことが増えて、体壊したら10歩ぐらい後退して、メンタルやられてって。

じゃあ価値のある情報ってなんだろうって考えた時にまず思いつくのは

その人にとって必要かどうかだよね。

お金に困ってない人--億万長者にしようか。彼らに近くのスーパーで2円安いって教えても「で?」で終わっちゃうだろうね。

けど、一般庶民の主婦に教えれば真っ先に向かうだろう。

ここでの差は必要な情報が必要な人に行ったかどうか。

情報は持っていても意味がない。誰かに与えて始めて意味となるもの、と僕の師匠に教わった。

そのだれかとは必要としてる人なんだろう。

商売の基本は欲しい人に持っていく事。

欲しくない人に買わせるのはほぼ不可能というよりか、相当な労力を使う。

なら買う可能性が高い人ーーつまりはポテンシャルが高い人に持っていく事で購買率はぐっと高くなる。

あとは需要と供給の関係か。

欲しい人がいなければどんなに良いものでも価値はない。

価値は基本的に買う人が決めるものでしょうね(一般的なショップに限定して。ハンドメイドは全く別物だと思ってるからここでは割愛)

まあ、理論を並べても意味はなく、実行して結果が出ないといいものか悪いものか判断できないからね。

とりあえずは実行あるのみ。

1日で結果は生まれないし、焦って生まれた結果が正しいとはとても言えない。

続けてみて、じっくり判断してようやくいいものかどうかわかる。

やってみて数時間、数日しか経ってないのに焦る必要はない。(自分に言い聞かせてる)

まずは一ヶ月。

そして半年はやりつづけよう。

ただやるんじゃなくて考えて、改善しながら少しずつでも成長できたらいいかな。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました