やる事どうこう、本末転倒

未分類
スポンサーリンク

果たして、今やってることは目標を達成出来るのか?

当初の目的ってなんだろう
意外と忘れてたり目的と手段を逆転してしまっていることが多い。

計画を成功させるにはまず第一に目的を明確にさせる。

最近は業務改善プログラムをつくったりしてる。

当初ある業務を楽にできるようにと改善したが、いつしかそれを作ることを目的にしてしまっていた。

根幹は
「業務改善= 所要時間を減らす」
なのに、いつしか
「業務改善 = プログラムを作る」

何がいけないのか。

例えば 所要時間を100時間から50時間にできるものを作ったとしよう。

それを創った時間が10時間であれば40時間短縮できたことになる。

これが1ヶ月の数字で、次月も同じ条件(開発時間は除く)だと50時間の削減になる。

これが一般的な業務改善。「業務改善 = 所要時間を減らす」の式が成り立つ。
その浮いた時間でほかの作業をするも良し(空いた時間を何に使うかはまた別問題)。

目的と手段が逆転してしまっている状態ではこの式は成り立たない。

40時間の削減するのに100時間かかってしまったら本末転倒ですよね?

効果対費用を無視しては効率なんて求められません。

人間は目の前のことばかり考える生き物です。
今、生きることが重要で未来の事など考える必要が無いのです。
故に当初掲げた目標など忘れて当然です。

だからこそ、目標は常に掲げる必要があります。

昔物販コミュニティにいた事がありました。
ぶっちゃけそこはまぁ精神論をかます体育会系のノリで考えない無能な兵隊を作るような場所でした。

まぁ詐欺集団ですね。

そんな中でも学べることはありましたよ。

毎朝起きて、ラジオ体操。なりたい自分を1分間狂ったようにみんなで呟き、昨日の目標に対しての成果を報告してました。

そこまでやる必要はありませんが、毎日目標を掲げる、というのはすごく重要なことです。

リマインダーでもいいので今の目標を常に掲げられるように。

目標に対してこの行為は達成するために必要なのか。

やる事どうこうよりも目標達成どうこうを考えましょう。

さて、リマインダーでも設定しますかね

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました